英語を話せることよりも重要なこと:コミュニケーションとはなにか
昨日はいつものサルサ教室のあと、ちょっと一杯ということでみんなと飲みに行った。もちろん、世界一周中の宮崎県人二人も連れて。
そして、メキシコ人のアビマエルなどと「メキシコ人男性は意外とシャイ」という話になり、確かにアビマエルもほんとシャイだし、ほかのメキシコ人男性もシャイな人が多いと思う。
と言っているそばから、一人の宮崎県人が「日本人もシャイだし、自分もシャイだ!」と宣言して、メキシコ人女性と踊り始めた。
おそらく、宮崎県では異国では「ノリノリで現地女性と踊ること」が推奨されているのだろう。そして、それが当たり前過ぎて、本人たちは「けっこうシャイ」と勘違いしているのかもしれない・・・・
ただちょっと面白いなと思ったことがある。
アビマエルは普段自分たちといるときは一切英語を話さず、以前「自分の英語にあまり自信がないから、英語を話すのはあまり好きじゃない」ということを言っていた。
(スペイン語を話したい自分としてはありがたい話だけど)
だが、彼はメキシコで一番と言われるモンテレイ工科大学の特待生として入学し、現在オラクルに勤務しているスーパーエリートだ。彼の英語は文法的に完璧だし、特に強い訛りもないので、聞き取りやすい。
(ちなみにメキシコの現大統領もこの大学出身です)
きっとTOEICなんてものを彼が受ければ、満点かそれに近いスコアを叩きだすだろう。
それが宮崎県人二人のブロークンイングリッシュに刺激を受けたか、あるいはそれを聞いて単にリラックスしたか、ずっと昨日は英語を話していた。むしろ、それが楽しかったらしく、いつもよりもアビマエルは饒舌で長居をした。
(「What are you going to do NOVEMBER ツー?」って訊かれて、一同キョトンとなり、「on 2nd of November」と理解するのに少し時間がかかりました・・・・日本の英語教育って)
ブロークンイングリッシュであっても、ノリノリで現地女性と踊れる度胸があれば、外国人とコミュニケーションは可能だ。そして、逆にアビマエルのように文法的に完璧な英語を話せても、そのプライドが邪魔をして、うまく話せないこともある。(きっと彼は完璧さを期するあまり、英語を話すときはそれがストレスとなるのだろう)
どっちがどうということもないし、当然最低限の語学力は身につけなければ、世界何周したところで得られることは微々たるものだと正直思う。だが、所詮は語学だ。言葉が出来ても、それでコミュニケーションが完璧に取れるということではない。プラスアルファが重要だ。
それはその人の個性であったり、技術であったり、愛嬌だったりする。
あるいはお金かもしれない。
言葉はただの言葉であって、それ以上でもそれ以下でもない。
それに付加価値を付けるのは、自分自身だ。
そういうことも今後、ワンズワードの先生たち、それに自分のブログや言葉を通じて、広く世界に伝えていきたい。
| 固定リンク
「英語」カテゴリの記事
- マルチリンガルであるということ:メキシコシティにて(2014.02.07)
- 世界の車窓から:変わりゆく世界について(2014.01.14)
- ビジネス英語とは:ブエノスアイレスで考える(2013.12.27)
- みんなフィリピン人じゃない!多様な英語を理解するために(2013.12.12)
- JOE先生から日本人英語学習者へのメーセージ(2013.12.10)
「世界一周」カテゴリの記事
- マンゴツリーのなかで:フィリピンにて(2014.04.24)
- ソーシャルメディア時代の地球の歩き方:世界に広がる友人の輪(2014.04.18)
- 先進諸国は蜜の味:発展途上国での生き方(2014.04.16)
- サービスと親切の狭間で:日本とラテン(2014.04.03)
- メキシコの結婚式:パーティーの定義(2014.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
すごいエリートですね~
宮崎県人は田舎者のイメージがありましたが
どうやら違うようです。
彼は立派です。
またきますね。
投稿: オンライン英会話比較@エイコ | 2013年10月26日 (土) 22時24分
コメントありがとうございます。
宮崎県人は、なかなか面白い人が多いようです。
またぜひ遊びに来てください。と、ついでにうちのスクールの紹介もお願いします(笑)
投稿: ユウキ | 2013年10月27日 (日) 01時04分