うんこである自分を自覚するということ
この記事を読んで、ずっとこう何かひっかかっていた。
ここで定義されている「成功」の定義や、コンプレックス、それに成功したとされるあとの周りの対応に関して、どうも納得出来なかった。
それが、下記記事を読んで見事に解消した。
ほんと、しょうもない。
マネーの虎の社長も、マネーの虎の出演者もしょうもない。
成功の定義のレベルが低すぎだから。
テラモーターズ徳重社長にとっての成功は、「世界を変える」ことであり、小金持ちになった挙句にテレビ出演して、うんこみたいな議論や説教を若い起業家にすることではない。
彼が大事にしているキーワードは「グローバル」と「イノベーション」とのことだ。確かにこの2つを持たないと、今どきの「成功」はおぼつかない。(ちなみにマネーの虎さんたちには一切無関係なキーワードだ)
これらと関係ない成功者と言われる人たちは、きちんと自覚して、あまり周りに吹かない嗜みを持つことが重要なのだろう。何よりも重要なのは、「世界には自分よりも、もっと偉大な人たちが腐るほどいる」ということを常に自覚するということだ。
かくいう自分も時々人から褒められたり、羨ましがられてたりするときがある。そういうときはいつも自分に「自分はうんこ。世界にはもっと素晴らしく偉大な人たちがいる」ということを言い聞かして調子に乗らないようにしている。
人は自分の矮小さや未熟さを自覚している限り、成長できる。
特に経営者にとってみれば、一寸先は闇だ。そのことを自覚していれば、テレビに出て偉そうに語っていることがいかに馬鹿げているか分かる。
「世界」という単位で考えれば、そんな時間はない。あらゆることがものすごい勢いで変動しているのが現代社会だ。人に語る暇があれば、競合に先を越さないように色々と策を練ったほうが得策だ。
ただ「世界には偉大な人々がいる」と自覚することはひいては、世界全体に対してとてもポジティブな見解を与えてくる。世界のどこかで彼らは世界をもっと良くしようとして常に戦っているだろうから。
自分も微力ながらも力を合わせて、せめて自分の周りの世界にはもっと明るい光を与えていきたいと思っている。
| 固定リンク
「社会貢献」カテゴリの記事
- 世界を変えていく唯一の方法:フィリピンへの寄付のご報告(2013.11.22)
- フィリピンに寄付しよう!:あなたの寄付が2倍になる方法(2013.11.15)
- フィリピンの台風の被害から、世界を思う。(2013.11.12)
- うんこである自分を自覚するということ(2013.08.24)
- この日本にひそむ悪意について:アミーゴ文化との違い(2013.06.28)
「世界一周」カテゴリの記事
- マンゴツリーのなかで:フィリピンにて(2014.04.24)
- ソーシャルメディア時代の地球の歩き方:世界に広がる友人の輪(2014.04.18)
- 先進諸国は蜜の味:発展途上国での生き方(2014.04.16)
- サービスと親切の狭間で:日本とラテン(2014.04.03)
- メキシコの結婚式:パーティーの定義(2014.03.10)
「起業」カテゴリの記事
- ワンズワード:口コミで絶大な評価のフィリピンの語学学校CNE1と業務提携のお知らせ(2014.04.28)
- グローバリゼーションという魔力について(2014.04.05)
- ワンズワードの世界戦略についての説明書:オンライン英会話スクールの生き残り方(2014.03.26)
- 世界を語り、世界を思う:メキシコシティにて(2014.03.17)
- ワンズワードオンラインの世界展開について(2014.03.14)
コメント