流通科学大学様でのオンライン英会話グループレッスンとシンポジウム
10月12日より神戸にある流通科学大学様で、SKYPEでフィリピンと結び、オンラインでのグループ英会話レッスンを行っている。
週4回4名の先生で行い、合計45名の生徒様に対してグループレッスンを提供している。
マンツーマンレッスンのように密度の高いレッスンを行うことは出来ないかもしれないが、認知度の低いオンライン英会話の存在を知り、その可能性を知ってもらう機会としては最高の機会だと思っている。
そして、来る12月11日に「外国語教育のフロンティア:ソーシャルメディア、先進メディアが切り開く外国語教育の 未来と私たちの社会」というタイトルで、同大学で行われるシンポジウムにパネリストの一人として講演することになっている。
パネリストは株式会社ベネッセのベネッセ教育研究開発センター 主席研究員 山下 仁司氏(たぶんすげえいい大学出身)、金沢大学 山田 政寛准教授(立命館大学卒)、流通科学大学の住 政二郎先生(法政大学卒)、そして株式会社ワンズワード 松岡祐紀(高卒)というりっぱな陣容である。
(一人、おかしな経歴の人がいるが気のせいです)
シンポジウムの参加者の多くは大学教授の方々ということだ。
わっしょい!
ちなみにお題目は「ソーシャルメディア時代の新しい働き方」だ。
これならおそらく参加者の方々より圧倒的な知識量と実践を行っているので、たくさんのことを語れると思う。
何か一芸でもいいから秀でて、それをきちんとアウトプットし、ブログなどを通じて自分の意図することを表明していけば、学歴や経歴などはあまり意味をなさなくなる。
そのことを今後は身を持って証明して、多様な価値観を持ち、それらを共有できる「より豊かな社会」を作っていくことに少しでも寄与できればと思っている。
| 固定リンク
「英語」カテゴリの記事
- マルチリンガルであるということ:メキシコシティにて(2014.02.07)
- 世界の車窓から:変わりゆく世界について(2014.01.14)
- ビジネス英語とは:ブエノスアイレスで考える(2013.12.27)
- みんなフィリピン人じゃない!多様な英語を理解するために(2013.12.12)
- JOE先生から日本人英語学習者へのメーセージ(2013.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント