優秀な先生の定義について
オンライン英会話スクール「ワンズワードオンライン」は優秀な先生しか所属していない。
と謳っているが、ではその優秀な先生の定義を考えてみた。
多くのスクールは出身大学やTESOL(国際的な英語教授法)などの資格で優秀な先生と定義しているが、ワンズワードでは全くそのことについては考慮していない。言ってしまえばなんだが、そんなことはどうでもいいと思っている。(宣伝文句としては有効だとは思うが、それ以外の点で何の意味もない)
それではワンズワード的に優秀な先生を一言で定義すると、「この人と話したいと思うか」それに尽きる。
では、どのような人と話したいと思うかだが、それには下記のような要素が必須だ。
1. こちらの話にきちんと耳を傾けている。
2. そして、それについて正しいフィードバックを行っている。
3. さらにこちらのフィードバックについても、きちんとした意見を言える。
意外とこれらのことをすべて満たす人はあまりいない。
特に外国人を教える英語の先生という人種においては、彼らは常に圧倒的に生徒に対して有利な立場(高い言語能力を有している)にいるので、それを自分自身に対しての自信にすり替え、能力を過信している人が多い。
何度もブログで書いているが、英語の先生が高い英語力を備えているのは当然のことであり、それだけでワンズワードで職を得ることはあり得ない。
今所属している先生たちをなぜ雇用したかは下記の通りだ。
サラ先生は、知性豊かでその高い知性に基づく言語運用能力を評価して、採用した。
シャーウィー先生は、愛情溢れ尚且つ人に対しての興味が高く、実は先生としての経験もなかったが、即採用した。
マリ先生は、こちらの質問(かなり意地悪な質問も含む)にすべて的確に答える頭の良さが決め手となり、先生の経験ゼロでも採用を決めた。
リッチー先生は、その滲み出る人柄の良さが決め手となり、採用した。
ダフニー先生は、キャラ的にかなり強いが、話した方に落ち着きがあり、フィードバックも的確だったので採用した。
レベッカ先生は、可愛いから採用した・・・・・というのは嘘で、その愛嬌と素直さに好感を抱いたので採用した。
Ego Ugan三姉妹に関しては言うに及ばずだが、それぞれが高いプロ意識を持ち、どの先生に対しても個人的に興味があり、これからも末永く付き合っていきたいと思っている。
言ってしまえば、自分が人間的に好きになれる人しか採用していない。
自分ですら好きになれない人が、他人が好きになってくれるとは到底思えないからだ。
非常にアナログでアマチュアな方法かもしれないが、これが自分自身で責任を持ってオンライン英会話というサービスを提供していくやり方だと思っている。
| 固定リンク
「英語」カテゴリの記事
- マルチリンガルであるということ:メキシコシティにて(2014.02.07)
- 世界の車窓から:変わりゆく世界について(2014.01.14)
- ビジネス英語とは:ブエノスアイレスで考える(2013.12.27)
- みんなフィリピン人じゃない!多様な英語を理解するために(2013.12.12)
- JOE先生から日本人英語学習者へのメーセージ(2013.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント